上に戻る

前のページ

ホーム

広島市東区戸坂新町2-11-4-202
082-225-7819
広島市東区戸坂新町2-11-4-202
082-225-7819

デイサービス(通所介護)の開業には法人設立や指定申請、融資や助成金の申請など数多くの難関が待ち構えています。


一番効率が良く、最終的に安上がりなのは、開業準備をする前から専門家に相談する事です。



当社を利用するメリット

  • 法人設立から開業後の運営まで包括サポート
  • 融資や助成金など資金繰りのサポート
  • 人員や設備の基準に沿ったアドバイス
  • 申請や認可など書類作成に強い
  • 初回相談無料
  • 広島県内全域に対応(離島など一部地域を除く)

開業までにやる事

会社の立上げ(法人設立)

初めての独立でも任せて安心の申請代行

株式会社など法人を設立!
定款から各種申請書類の準備など。

開業資金調達

広島商工会議所とタイアップ!

事業計画書や資金調達などのアドバイス。
商工会議所との連携でスムーズな資金調達を。

事業計画書の作成

夢や想いを明文化する作成代行

具体的な数字や文章で経営者の「想い」をカタチにします。融資には必須。


物件さがし

設備基準に合う物件探しをお手伝い

初期費用を抑えて最低限のリフォームで開業したい。
広島市西部、廿日市市の物件であれば提携先の不動産屋で対応可能

指定申請の事前準備

準備段階から相談に乗ります

開業までにやる事が満載!
各種規則や契約書の雛形、設備基準や人員基準に沿ったアドバイスを提供します。

指定申請の書類作成

大量の申請書類を作成代行

ここで躓く人が多!
無駄な時間を過ごさない為に準備段階からご相談頂く事をオススメします。

開業したらやる事

助成金の申請

支給される助成金を漏れなく得る

返済不要の助成金や補助金を漏れなく得る。
無料でアドバイスし、支給申請手続をすべて代行させて頂きます。

処遇改善加算制度

加算獲得から実績報告まで全て対応できます

素人には特に難しいキャリアパス要件、月額賃金改善要件。就業規則の整備等にも全て対応。

労務管理・給料計算

毎月の給料計算や行政手続もお任せ下さい

給料計算や社会保険等の行政手続き等。これらも全て対応します。
日々の経理業務の負担軽減にもお役に立ちます。




会社の立上げ(法人設立)

  • 法人格はデイサービス開業には必須
  • 株式会社設立で社会的信用を得られる
  • 案外難しいので依頼される事が多い
デイサービス(通所介護)事業所を開設するにあたり、法人設立は不可欠です。
自身で設立手続きも出来ますが、慣れぬ作業は思いの外時間がかかるものです。

例:株式会社を設立する場合

自身で手続きする当社へご依頼頂く
登録免許税15万円(同額)
定款認証費用3~5万(同額)
収入印紙4万円0円※
代行手数料0円99,000円
合計22~24万円27.9万~29.9万
差額+5.9万

差額は5.9万円です。


参考書籍を読んだり、インターネットで調べれば法人設立は素人でも出来ます。
しかし、慣れぬ作業で思いのほか時間が掛かるので、手数料を払っても代行を依頼される方が多くおられます。


合名会社・合資会社・合同会社の場合

自身で手続きする場合:約10万円
当社へご依頼頂く場合:15.9万円(差額+5.9万円)

「合名・合資・合同会社」を選ぶ大きなメリットは「決算公告の義務」が無い事ですが、税金面や設立の難易度は株式会社と同様で、社会的な信用度を考慮すると「株式会社」よりも見劣りする感じは否めません。







開業資金調達(融資の申込み)

  • 広島商工会議所とタイアップ
  • 十二分な自己資金が無い場合は必須
  • 事業計画書の作成も万全
十二分な自己資金が無い場合は、融資を受けて設備代や運転資金に備えておきます。

広島商工会議所と連携して融資申込する携帯をとっています。※相談は無料




事業計画書の作成

  • 夢や理想を明文化する
  • 計画をきちんとイメージする
  • 融資を受ける為には必須
経営される方の夢や理想を具体的な数字や文章で表現します。

これが無いと融資の話などは出来ませんし、数字と文字にする事で事業の計画が具体的にイメージ出来るようになります。




物件さがし(設備基準)

  • 設備基準になるべく近い物件探し
  • リフォームも必要最低限な物件が理想
  • 物件探しもサポート(地域限定)
指定申請に向けて設備基準に照らし合わせ、出来れば少ない改修(リフォーム)で済む物件を取得したいものです。

当社では広島県内のうち廿日市市、広島市佐伯区及び広島市西区にて物件をお探しの場合、業務提携先の不動産会社でなるべく条件の良い物件探しをお手伝いします。
提携先:アローズ不動産株式会社




指定申請の準備

  • 指定前研修を受講する
  • 基準に沿った設備やスタッフの準備
  • 書類の準備
  • これら全てサポート出来ます
デイサービス事業を開業するには、自治体から「指定居宅サービス事業所の指定」を受ける必要があります。

この指定を受ける為の手続きが「指定申請」と呼ばれています。
定められた基準に沿った設備や人員の準備、大量の書類の準備などやる事は多岐にわたります。
これらの準備で意外と手間取り、時間を取られるので、私たちのような支援業者を利用される方が多くおられます。

指定申請までのながれ

1.新規指定前研修の申込み
指定を受ける予定の月の4ヵ月前末日までに「新規指定前研修」の申込をし、管理者または法人代表者が受講する必要があります。

2.指定前研修の受講
法律や基準等について詳しく学習します。
学習で得る知識は新規指定申請だけでなく、事業所を開設し運営をする中でも必要になるものです。

3.新規指定申請書の提出
研修を受講した後、新規指定申請書を提出します。
この際、必要な人員、設備、運営基準を満たしているかどうかの審査が行われます。

4.指定の取得
基準を満たすと判断された場合、デイサービス(通所介護・地域密着型通所介護)としての指定が受けられ、開業する事が出来ます。


■デイサービス(通所介護・地域密着型通所介護)の開設・併設にあたり一定の設備基準があります。

[地域密着型通所介護の設備基準で定められた設備・備品の一覧]
・食堂
・機能訓練室
・静養室
・相談室
・事務室
・消火設備など非常災害時に必要な設備
・地域密着型通所介護の提供に必要なその他の設備・備品

基準に沿った設備を有しているかも指定を受ける際に重要なポイントになりますので、当社でも最大限のチェックとアドバイスを差し上げています。





指定申請の書類作成

  • 大量の申請書を書きます
  • 図面や写真など細かい指定があります
  • これら全て代行させて頂く事が可能です
慣れぬ作業で思わぬ手間と時間を消費してしまう前に、開業支援の経験豊富な当社にお任せ下さい

指定申請で提出する書類

・事業所指定申請書
・デイサービス事業所の指定に係る記載事項
・申請者の登記簿謄本
・従業員の勤務体制及び勤務形態一覧表
・就業規則
・資格証の写し
・雇用契約書
・誓約文
・事業所の平面図・建築図面
・事業所の登記簿、又は賃貸借契約書
・外観、内部の様子がわかる写真
・運営規程
・料金表
・クレームを処理するために講ずる措置の概要
・介護保険法第70条第2項各号の規定に該当しない旨の誓約書
・介護給付費算定に係る体制等に関する届出書
・介護職員処遇改善加算に係る体制等に関する届出書
・老人デイサービスセンター等設置届
・老人福祉法上のチェックリスト

・・・・・等など。

これら全て代行して作成させて頂く事が可能です。





助成金の申請の代行

  • 返済しなくても良い助成金・補助金
  • 申請しなければ得られない情報も提供
  • スムーズな申請を全て代行できます
通所介護(デイサービス)事業所向けの助成金や補助金の獲得支援。
近年ではコロナ禍で政府からの支援金などでもご活用頂きました。
申請しなければ得られない、知らずに取りこぼす事の無いように情報発信も通じてお役に立ちます。

通所介護(デイサービス)事業所は、以下のような助成金・補助金があります。

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)

高齢者・1人親家庭の親を採用すると60万円(返済不要)

キャリアアップ助成金(正社員化コース)

パート等を正社員にする 80万円(返済不要)

トライアル雇用助成金(一般トライアルコース他)

ニートを一定期間お試しで雇う 12万円(返済不要)※最大月額4万円x上限3箇月※母子家庭等の親は月5万円

人材確保等支援助成金(テレワークコース)

テレワーク制度をはじめる 機器購入代金の15%(返済不要)※上限あり

65歳超雇用推進助成金

定年を65歳以上に引上げる 15万円~160万円(返済不要)

助成金・補助金は返済不要で、申請して一定の要件を満たせば支給されます。
この助成金や補助金は、まずは人を雇う前の段階から計画的に手続を進める必要があります。

これらの申請や書類の作成、手続き等も当社にて一括で代行させて頂きます。





処遇改善加算

  • 労働条件の改善で国からの報酬増
  • 改善要件を満たす為のアドバイス
  • 就業規則の整備などバックアップ
労働条件、職場環境の改善で介護報酬の増額が得られ、従業員の労働意欲向上にも繋がる重要な要件です。

難易度が高いですが、包括的にバックアップいたします。

福祉・介護職員等処遇改善加算を獲得する為に


福祉・介護職員等処遇改善加算(ⅠからⅣ)をとるためには「月額賃金改善要件」、「キャリアパス要件」及び「職場環境等要件」を満たす必要があり、この要件に合わせたかたちで就業規則や職場環境等を整備する必要があります。


1.サポート
「月額賃金改善要件」「キャリアパス要件」及び「職場環境等要件」を満たし、一番高い「福祉・介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)」がとれるように就業規則及び賃金規程の作成や職場環境等を整備するための指導を行います。

2.福祉・介護職員処遇改善加算のレベル(ⅠからⅣまで存在する)

福祉・介護職員等処遇改善加算には一番高い処遇改善加算(Ⅰ)から一番低い処遇改善加算(Ⅳ)があり、これら加算を獲得するためには、次の要件を満たす必要があるとされています。

(Ⅰ)月額賃金改善要件Ⅰ・Ⅱ、キャリアパス要件Ⅰ~Ⅴ、有資格者等配置要件、職場環境等要件(2以上の取り組み(生産性向上要件については3つ以上))及びHP掲載等を通じて見える化要件を満たしていること

(Ⅱ)月額賃金改善要件Ⅰ・Ⅱ、キャリアパス要件Ⅰ~Ⅳ、職場環境等要件(2以上の取り組み(生産性向上要件については3つ以上))及びHP掲載等を通じて見える化要件を満たしていること

(Ⅲ)月額賃金改善要件Ⅰ・Ⅱ、キャリアパス要件Ⅰ~Ⅲ、及び職場環境等要件(1以上の取り組み(生産性向上要件については2つ以上))を満たしていること

(Ⅳ)月額賃金改善要件Ⅰ・Ⅱ、キャリアパス要件Ⅰ~Ⅱ、及び職場環境等要件(1以上の取り組み(生産性向上要件については2つ以上))を満たしていること


3.月額賃金改善要件
月額賃金改善要件(Ⅰ)
新加算Ⅳ(加算率5.5%)の加算額の1/2 (加算率2.7%相当)以上を基本給等(※)で配分する。

※令和7年3月まで適用を猶予
月額賃金改善要件(Ⅱ)
・現行ベア加算を未取得の事業所のみに適用する。
・新加算を取得する場合に、増加した旧ベア加算相当の2/3以上、基本給等を新たに改善する。


4.キャリアパス要件

・キャリアパスⅠ・Ⅱ・・・任用要件・賃金体系の整備と研修の実施等
・キャリアパスⅢ・・・昇給の仕組み導入
・キャリアパスⅣ・・・改善後の賃金額の水準確保
・キャリアパスⅤ・・・有資格者の配置等


5.職場環境等要件
職場環境等要件には大きく分けて次の6つがあり、それぞれさらに細かい要件が定められています。

・入職促進に向けた取り組み
・資質向上やキャリアアップに向けた支援
・両立支援・多様な働き方の推進
・腰痛を含む心身の健康管理
・生産性向上のための業務改善の取り組み
・やりがい・働きがいの構成






労務管理や経理、給料計算

  • 毎月の給料計算を代行(タイムカード集計も含む)
  • 労働保険や社会保険の手続き等
  • 外部委託で負担軽減できます
毎月の給料計算や経理事務、行政手続き(労働保険や社会保険など)にも対応しています。

経理、勤怠管理の集計、給与計算、労働社会保険手続などは経営者にとって時間的にも相当な負担になりますので、アウトソーシングをオススメします。




デイサービス開業支援ご利用料金

開業に最低限必要かつ難易度の法人設立と指定申請の代行を含んだ基本パックをご用意しています。

必要に応じてその他のサポートをお選び頂けます



デイサービス開業支援

基本パック


法人設立/指定申請/各種相談

運営規程とサービス利用契約書の作成

実質169,000円(税込)

+法定費用

開業後の顧問契約等で実質12.9万


※株式会社設立差額5.9万+指定申請代行11万


デイサービス開業支援

基本パック+事業計画書


法人設立/指定申請/各種相談
+事業計画書作成

運営規程とサービス利用契約書の作成

実質224,000円(税込)

+法定費用

開業後の顧問契約等で実質22.4万


※株式会社設立差額5.9万+指定申請代行11万+事業計画書作成8.8万


デイサービス開業支援

基本パック

法人設立/指定申請/各種相談

運営規程とサービス利用契約書の作成


実質169,000円(税込)+法定費用

開業後の顧問契約等で実質12.9万


※株式会社設立差額5.9万+指定申請代行11万


デイサービス開業支援

基本パック+事業計画書


法人設立/指定申請/各種相談
+事業計画書作成

運営規程とサービス利用契約書の作成


実質224,000円(税込)+法定費用

開業後の顧問契約等で実質22.4万


※株式会社設立差額5.9万+指定申請代行11万+事業計画書作成8.8万

各種料金一覧 (※金額は全て税込)

表中の「★」は顧問契約や給料計算など開業後も継続してご利用頂ける場合の割引料金です


相談

初回相談無料

法人設立関係

設立の相談無料
定款の作成3.3万円
登記申請6.6万円

融資

融資申込みの相談無料
事業計画書の作成8.8万

★5.5万円

指定申請

指定申請代行11万円

★7.7万円

福祉・介護職員等処遇改善加算

計画書、実績報告の作成代行5.5万円

助成金・補助金

・難易度に応じて受給する金額の20~25%(10万円以下の場合は2万円~)
・顧問契約等が有る場合は一律15%(10万円以下の場合は2万円~)

書類作成(代表例)

労働契約書の作成2.2万円
就業規則の作成22万円~

★11万円~

賃金規程、育児休業等11万円~

★5.5万円~

労働保険新規適用手続3.3万円
社会保険新規適用手続3.3万円

労務顧問契約

労働保険及び、社会保険に関する手続き代行 ― 月額2.2万円~(3年以内)※創業支援として割引料金

給料計算

給料計算(10人未満)月額1.65万円~
賞与計算(10人未満)1回1.65万円~
年末調整(10人未満)3.3万円~
※創業支援として3年間の割引料金。4年目~3.3万円



デイサービス開業支援サポートの事例

事例1―三次市

■三次市にて、古民家デイサービスを開業(株式会社)したAさんの場合

①開業・独立・創業資金・・・合計733.7万円
・自己資金220万円
・融資による借入金530万円


②開業・独立・創業のために必要だった初期費用・・・合計733.7万円(税込み)

・株式会社設立費用 29.9万円
 ∟定款認証5万円/定款作成費用3.3万円/法人設立登記費用6.6万円/登録免許税(設立登記)15万円

・指定申請代行手数料 7.7万円
・事業計画書作成代行手数料 5.5万円
・労働保険・社会保険加入手続代行手数料 6.6万円
・古民家 敷金・礼金 21万円 ※古民家(7LDK:木造2階建て)の家賃月額3万円
・リフォーム代 100万円
・什器・備品代 50万円
・事務機器代 5万円
・その他かかった費用(看板代ほか) 20万円

・運転資金 488万円(4箇月分)

 ∟常勤者4名・パート1名(人件費月100万×4)
 ∟水道光熱費(月6万×4)
 ∟燃料代(月3万×4)
 ∟その他・雑費・手数料(月10万×4)、家賃(月3万×4)


[創業後に申請した助成金:国から160万円受け取り]

1年の期間を定めて採用した従業員2名を半年後に正社員にしたので、キャリアアップ助成金(正社員化コース)80万円×2名分=160万円を受け取ることができた。


ご利用の感想

当初は費用を抑える為に法人設立や指定申請も全部自分たちでやるつもりでいました。

しかし、関係書籍を読んだりネットで調べたりで遅々として進まず、考え直して「デイサービス開業支援サービス」のHPを見つけて高谷事務所にお願いしました。

開業を決めてからはやる事が満載の怒涛の数ヶ月で、書類を書いたり申請したりを自分達だけで調べながらやっていてはとても間に合わず、最悪オープンが遅れる事態になっていたと思います。

餅は餅屋に頼むのが一番。
金額を時間に換算しても十分に満足のできるサービスを受けられ、無事に開業も出来て継続してお世話になってます。


事例2―安芸高田市

■安芸高田市にて古民家デイサービスを開業(株式会社)したBさんの場合

①開業・独立・創業資金・・・合計970万円
・自己資金220万円
・融資による借入金750万円


②開業・独立・創業のために必要だった費用・・・合計967.7万円(税込み)
・株式会社設立費用 29.9万円

 ∟定款認証5万円/定款作成費用3.3万円/法人設立登記費用6.6万円/登録免許税(設立登記)15万円


・指定申請代行手数料 7.7万円
・事業計画書作成代行手数料 5.5万円
・労働保険・社会保険加入手続代行手数料 6.6万円
・古民家 敷金・礼金 30万円 ※古民家(7LDK:木造2階建て)の家賃月額5万円
・リフォーム代 250万円
・什器・備品代 80万円
・事務機器代 10万円
・その他かかった費用(看板代ほか) 20万円

・運転資金 528万円(4箇月分)

 ∟常勤者4名(人件費月108万×4)
 ∟水道光熱費(月6万×4)
 ∟燃料代(月3万×4)
 ∟その他費用・雑費・手数料(月10万円×4)、家賃(5万×4)



[創業後に申請した助成金:国から240万円受け取り]

1年の期間を定めて採用した従業員3名を半年後に正社員にしたので、キャリアアップ助成金(正社員化コース)80万円×3名分=240万円を受け取ることができた。


ご利用の感想

介護の現場で10年経験があるが経営は全くの素人で、参考書を読みながらのスタートでした。

しかし難解な参考書や法律の文章を読むのにお手上げで、初回の相談をした時点で利用を決めました。

株式会社の立上げから指定申請、各種規約や契約書の作成等ほとんど丸投げでお任せしてしまいましたが、 私の方はスタッフの確保や研修、挨拶まわり等に十分な時間を取る事が出来て順調なスタートを切る事が出来ました。






会社概要

事業所名デイサービス(通所介護)開業支援サービス

高谷社会保険労務士事務所
行政書士高谷守亮事務所

TEL
FAX
代表者高谷守亮(たかたに もりあき)

社会保険労務士
行政書士
宅地宅建取引主任者


高谷社会保険労務士事務所 代表
行政書士高谷守亮事務所 代表
アローズ不動産株式会社 取締役
株式会社SION STAFFサービス 取締役
労働保険事務組合 広島三葉会 理事
学校法人古澤学園 非常勤講師

対応地域広島県全域(離島等一部地域を除く)

▼主要対応地域
広島県広島市
廿日市市
大竹市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
東広島市
呉市
安芸高田市
三次市


高谷社会保険労務士事務所/行政書士高谷守亮事務所[広島県広島市]

高谷社会保険労務士事務所
行政書士高谷守亮事務所

TAKATANI-OFFICE.com

732-0012
広島県広島市東区戸坂新町2-11-4-202

高谷社会保険労務士事務所
行政書士高谷守亮事務所

TAKATANI-OFFICE.com

732-0012
広島市東区戸坂新町2-11-4-202


Copyright(C)
TAKATANI-OFFICE.com All Rights Reserved.